菖蒲太刀(あやめのたち)です!

声咲く

清らかな菖蒲太刀(あやめのたち)💫

この季節、こども達と共に
この葉菖蒲で作った太刀を天地水平に振って
邪気払いを致します!

菖蒲(しょうぶ)の葉は形状が「つるぎ」に似ています。
それが、勝負運につながり
また高い薬効効果が邪気を払うとされ
菖蒲太刀や菖蒲兜を作り『戦ごっこ』をする風習がありました。
鎌倉時代の頃です。
その後、江戸時代になるとそれらは現代に繋がる
豪華な兜飾りや五月人形・飾り刀としての菖蒲太刀へと進化。
雛人形と共に発展してゆきました。

さて、私は原初的な「菖蒲太刀」が大好きです🧡
毎年、この太刀で神遊び致します。

鞍馬寺の降魔必勝の小太刀に
束ねた菖蒲の葉を
真麻(まそ)の木綿(ゆう)で結びます。

新暦『端午の節句』にあわせて粽も準備したので
稽古場いっぱいに葉菖蒲と粽の笹の葉の
清らかな香りが広がって…
清々しいです💫

万葉集などでは「あやめ」とあって、
それが野に咲く菖蒲か、
水の中から咲く花菖蒲か、
私たちが思い描く「あやめ」花は咲かない葉菖蒲か…
様々混同してしまいがちなのですが、
軒菖蒲や菖蒲湯に使う薬効効果のあるのは葉菖蒲です。
菖蒲酒を作る時にも葉菖蒲の根を用いなければ
生薬効果がありません。

菖蒲太刀を振ると
さやしゃ さやしゃ と葉音がして
本当に気持ちが清々しくなります‼️

 

こどもの日はもうすぐ💓
世界中の子供たちにも
菖蒲太刀のパワーが伝播して
邪気が払われ
武運と健康がもたらされますよう祈ります💫

 

旧暦五月五日の午=五とする
旧『端午の節句』は、新暦6月3日。
薬狩の日とされて、菖蒲や蓬などの薬草を摘み、
薬草やら香料を袋にして贈る習慣があります。
それが「薬玉(くすだま)」です。

【絵図】「古代薬玉之図」
生花せいかはや満奈飛まなび』(天保6年)

まさに、梅雨の頃にあたり
菌の繁殖や疫病除けが必要な季節。
日本の風習や縁起、行事は本当によく考えられていますね。

  • SHARE

声咲く・最近のエントリー

  • 恵比寿の駅ビル《アトレ7階》 にて 「こどもみつるぎ」クラス開講!

    恵比寿の駅ビル《アトレ7階》 にて 「こどもみつるぎ」クラス開講!

    恵比寿/よみうりカルチャーで 「こどもみつるぎ」のクラスが 10月より開…

  • 十六夜

    十六夜

    十五夜のお月さまにお供えした 衣被(きぬかづき/里芋を皮のまま蒸したもの…

  • お月見 待宵月から十五夜へ

    お月見 待宵月から十五夜へ

    十五夜の前夜 音羽にて「月見の宴」がありました。 剱に月の光を映して 美…

  • 大好きなパイプオルガン奮闘記!

    大好きなパイプオルガン奮闘記!

    神谷美保子、パイプオルガン💓 リベンジ中です!! 佐治晴夫先生が米寿のク…

  • 私の愛刀が

    私の愛刀が

    私の愛刀が、いま、 両国刀剣博物館に展示されております。 室町時代の古刀…

  • “ TSURUGI-剱- ” とは

    “ TSURUGI-剱- ” とは

    ファッションブランドの関連のショーに出演です。 お客さまは海外の方々ばか…